ひまわりばたけ その後 ~育児、はじめました☆~

4人家族の出来事日記・ブログ です。\(^o^)/↑ブログ名クリックで最新記事へ。 ↓メニューずらっと並べています。気になるところへGO!

【イヤイヤ期】親が我慢できないと子供が我慢できない子になるという話。

   

おかあさんへ。
いつも家事に子育てに努力ありがとうございます。

最近読んだ話で気になった話があったのでひとつ。
ただその記事がどこだったかわからないので参照元なしです。(^_^;)

人の脳は3歳4歳ともなると対等に話をしたり出来るようになってきますが、「前頭前野」という脳の前方にあるの部分はそれに遅れて発達してきます。
前頭前野は物事を論理的に考えたり、感情や心の葛藤をコントロールしたりする様な、人が人らしくあるための脳の高等な部分です。

3〜4歳ではそこがまだ未発達なため、論理的にものを考えることができず、感情的な好き嫌いとその時の気分で行動します。
そのため、よくわからないものや気分的に嫌な時は、取り敢えず「イヤ!」といって拒否します。
そこそこ対等に話ができるため、「自分を困らせようとワザとしているのか!」と思ってしまいがちですが、
まだそこまで考える知能は発達しておらず、それはただ「自分の身を守るために、分からないもの不快なものには手を出さない」という生きるための本能なのです。

ではその前頭前野を発達させるにはどうすればよいか、それは経験や訓練しかありません。練習なしには物事は発達しません。
「あれをして」「これをして」「あれをしないで」「これをしないで」と子供に言った時「イヤ!」といって黙り込んでしまう時があります。
それは黙っていれば折れてくれるだろうという「ズルい考え方」をしているわけではなく、脳をフル回転させて葛藤や感情を制御しようとしているのです。
以前読んだ記事では、おもちゃ屋でおもちゃが欲しいという子供に対し、今は無理と説明し、1時間待ったと書いてありました。
やがて子供が「あきらめる」と言って感情に勝ったそうです。

毎回そううまくは行かないでしょうが、そのとき子供の頭のなかでは脳がフル回転をしニューロンがバシバシ繋がって成長できたことは容易に想像ができます。
まして、我慢できたことをおかあさんに褒められたらすごく成長出来ると思います。

もちろん100m走でも1回や2回の練習で上達するわけがないし、毎度、0.1秒、0.05秒の上達でも褒めて成長を促します。
同じように我慢の練習も回数をこなさないと発達は期待ができないし、野菜をあと一口食べれただけでも良しとして褒めてあげたいです。

そして重要なのが、「親が子供の成長を待つという我慢」ができずに、無理やりやらせたり、逆に好き放題に放置したりすると、「子供は我慢を練習する機会を奪われて、脳が成長できず、我慢をできない子供になる」ということです。
ちゃんと理由を説明して、子供に納得するまでじっくり考えさせるのが大事なんだと思います。

おとうさんも、時間がない時は最終手段を取ることがあるけれど、危険がない限り子供の成長のために叱って無理やりやらせるのではなく、できるだけ付き合ってあげたいと思っています。
いつもどおり、これは僕の考え方なので強制するつもりはないですが、おかあさんも、感情と時間と体力が持つ限りで良いので子供の成長に付き合って貰えるとうれしいです。
(-人-)

 - 育児

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

さらに遠出記録更新

今度はついに県外へ進出~! 電車も考えたのですが、カートがじゃまになるだろうし、 …

おむつサイズ変更【新生児→S】

病院から持って帰ってきたおむつと、お祝いで戴いたお徳用90枚を使い切ったので、お …

みかんをかじりました

まだ、ちょっと覗いたくらいの歯が2本だけだからと、侮っていました。 ら! みかん …

かにさんひまりん

口にぶくぶく~、あわあわ~と、つばが。 調べてみたら、みんなは「かにさん」と呼ん …

爪切りに悪戦苦闘

爪切りはあっぷる担当。 手先の器用な人に任せるのが安心!w 切った後の爪、なんと …

レーザー1回目

昨日に引き続き、形成外科を受診しに来ました。 昨日が月曜だったからか、今日は受け …

no image
予防接種2回目

四種混合(DPT-IPV)予防接種2回目 日本脳炎予防接種2回目

no image
予防接種3回目

Hib感染症予防接種2回目 四種混合(DPT-IPV)予防接種2回目 肺炎球菌感 …

リモコンによだれ対策をしました

  これで、いくら舐められても大丈夫♪ 心行くまで、遊んでちょうだい~ …

1ヶ月健診

生後1ヶ月2日。今日はひめりんの1ヶ月健診に行ってきました。 かかるのは、小児科 …