【Swift4】【Firebase】【AdMob】と【Analytics】(4) AdMobを設定。

前々々回
【Swift4】と【cocoaPods】で【Firebase】の【adMob】と【Analytics】をインストール | iPhoneアプリ備忘録
前々回
【Swift4】【Firebase】のプロジェクトを作成。【adMob】と【Analytics】の準備。 | iPhoneアプリ備忘録
前回
【Swift4】【AdMob】で新しいアプリIDとユニットIDを取得する。 | iPhoneアプリ備忘録
からの続きでAdMobを設置します。

今回はバナーを作成。
テスト用のアプリIDとユニットIDを使用します。

参考サイト
バナー広告  |  iOS  |  Google Developers

StoryboardでViewを配置して
①サイズを幅320高さ50に設定。
スクリーンショット 2019-03-23 12.10.15
スクリーンショット 2019-03-23 12.10.03

②Aspect Ratioにちぇっく。
③④下と左右に0ポイントでConstraint
スクリーンショット 2019-03-02 20.23.46

これで、320:50の比率でのバナーで画面の真下につくサイズのビューができる。
スクリーンショット 2019-03-02 20.25.00

このビューを選択し、identify Inspector で、Custom ClassのGADBannerViewを選択する。
スクリーンショット 2019-03-02 20.24.32

これをViewControllerに接続すると、

とゆーかたちでアウトレット接続ができる。

あとはFirebaseをインポートして、
ユニットIDを設定して、
rootViewControllerに接続して、
広告をロード(リクエスト)したら、
広告が表示される。

コードはこんな感じ。

アプリを起動するとこんな感じ。
Simulator Screen Shot - iPhone X - 2019-03-23 at 20.20.06

delegateの設定やらさらに便利な使い方もあるけど、基本はここまで。
うじゃうじゃ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です